歪んだ愛の形いろいろ
「不倫はいいねえ、不倫は心を潤してくれる。
人類の作った文化の極みだよ、そうは感じないか?」
と似たようなことをおっしゃられていたI田J一さんが最近振られた
そうなんですがね。もういい年なんだから落ち着けよ。
…俺に言われたくはないですかそうですか。
芸能関係者の皆さんは告げ口しないで下さいお願いします。
…さすがにここ見てる芸能関係者はいないと思うよ…多分。
さて、不倫は文化とか言ってるのは人類くらいのもんで…と思ったら
ボノボ(ピグミーチンパンジー)なんかも不倫しまくりなんですが。
どいつもこいつも不純異性交遊しまくりかよ。むかつくな。
そうだ。鳥類がいるじゃないか。
オシドリ夫婦という言葉の例えがあるくらい、鳥類は一夫一婦制を
確立してるし、高いモラルをもって…
アメリカ『サイエンス』誌98年9月25日号によると、一夫一婦制を
形成している鳥類の実に90%で夫婦以外の遺伝子を引き継いでいる
子供が生まれていることが明らかになった。
…ふざけんな鳥類。お前らもI田J一と同類ですかそうですか。
焼き鳥にして食ってやろうか。
さらにいろいろ調べてみるともっと悲しいことが分かってきた。
1.メスとしてはかっこいいオス(I田J一オス(仮))がいれば機会があれば交尾する
2.しかしI田J一オス(仮)の体力にも限界があるし、メスにしても母子家庭というの
はデメリットがでかすぎる。そこで適当なオスを見つけてつがいになる。
3.オスはテリトリーにI田J一オス(仮)が侵入するのを防ぐ努力をするが、完全には
防ぎきれない。結局メスとI田J一オス(仮)が交尾するのは防げない。
…焼いて食っていいですかI田J一オス(仮)。
そんな状況にもかかわらずオスがメスとつがうのは、それでも自分の子供が残せる
可能性ってのがあるからなんですがね。I田J一オス(仮)の子を育てつつ、自分の
子供も育てる。0よりは0.5でも可能性あるほうがいいやと。
I田J一オス(仮)には5くらいあるんですけど。
恋愛セーフティネットって奴でしょうかね。
人間にも適応したらいいんじゃないかと思います。
だったら他のオスと交尾できないようにしてしまえ!という戦略をとっている
昆虫は結構いて、例えばショウジョウバエの場合、交尾の際にある種のタンパク質を
注入することで交尾したくなくさせるようにするらしい。
ある種の蝶では交尾がすんだらある種の貞操帯をつけて完全にブロックする。
蝶の場合交接器が種ごとに特殊な形をしていて、別種の蝶と交配できないように
なっている、…のだがそれでも交配する場合ってのはあるらしい。
種を超えた交配って言うのは結構あって、レオポンやライガーなどがその代表例だ。
レオポンとはライオンとヒョウのハーフ、ライガーとはライオンと虎のハーフだ。
人工授精させれば割と簡単に作られてしまう。
…日本ではレオポンを交配によって生み出すことに成功した。
そこに愛は…あったのだろうか…
もっと凄い話があって、動物園で飼ってたライオンと虎が仲良くなっちゃって、
つーか深い仲になって、子供まで作っちゃったそうな。
「虎子さん!オレは…君のことが…!」
「ダメよ獅子男さん!私は虎であなたはライオンなのよ!」
「それがなんだ!愛があれば種の違いなんか関係ない!」
「獅子男さん!」
がしっ。
こうして数ヵ月後に元気な赤ちゃんが生まれました。
愛は…あったのだろうな…。
しかしそうやってできた種間雑種は大抵子供を作れないのだ。
一体彼らは何のために生まれてきたのだろうか。
いくら愛し合っても兄妹とかだったら遺伝病リスク高まるし…
何なんだよ!愛って!
愛ゆえに人(どころか生物)は苦しまねばならぬ!
愛ゆえに人は悲しまねばならぬ! 愛ゆえに……
こんなに苦しいのなら… 悲しいのなら… 愛などいらぬ!
…大体愛無くても子供は生まれてくることあるだろ。
…でもな。かつてある国で赤ん坊を無表情で育てるという実験があったという。
その結果。わずかな間に赤ん坊は皆死んだそうだ。
愛など無くても子は育つという。生きる意思さえあればいい。
…それでいいのだろうか。
そうやって育った子供は人を愛せるだろうか。…いや、愛せるはずだ。
愛を与えられなかったから愛を与えないってんじゃあ、豚以下だ。